福島稲荷神社において、今年も「福島の子ども保養プロジェクト」が事故や怪我なく、
無事に進めることができますよう新年初祈願祭において、ご祈祷を受けてまいりました。

福島稲荷神社について
御祭神
豊受比売命(とようけひめのみこと)
大國主命 (おおくにぬしのみこと)
事代主命 (ことしろぬしのみこと)

由緒
社伝によれば第六十六代一条天皇の永延元年(987年)、当時朝廷に重用された陰陽師の安倍晴明が奥羽下向の際、吹島の里(福島)にさしかかったところ、西には吾妻山が空にそびえ、北には信夫山が平原の中より屹然として突出し、南は阿武隈川の清流洋々として東流し、山水の風致、自然の景勝に目を見張るのみならず、地味肥沃にして農耕に適し、将来大いに有望な地相であるとして一祠を建て、衣食住を司る豊受比売命(伊勢神宮の外宮の神さま)を勧請し、此の里の総鎮守としたことに始まります。江戸時代には福島藩の鎮守とされ、代々の藩主の尊崇を集め、境内では市が開かれ賑わいをみせました。御鎮座以来一千年を越える歴史を刻み、風光明媚な温泉と果物の里、福島の鎮守様として「おいなりさん」の愛称で、広く福島市民に親しまれています。