| 週末保養「リゾートインぼなり」に「子ども遊び塾」が開校!
(募集は終了しました) | 
| 
|  週末保養先になっています猪苗代町中ノ沢温泉「リゾートインぼなり」に隣接する沼尻県有林「森林環境学習の森自然観察路」の中に、自然の中で子どもたちがのびのびと遊べる「子ども遊び塾」が開校す。2015年6月開校。 
 子どもにとって「遊び」とは 遊びは、子どもにとって生きることそのものです。子どもは、自然環境の中で遊び、
 たっぷりと五感を使ってさまざまなことに興味を持ち、
 いろいろな人とかかわりをつくり、
 自分のやり方や自分のペースで、
 創意工夫をし、挑戦し、失敗し、それをのりこえて、成長していきます。
 遊びは、そのすべてを子どもに届けることができるのです。
 
 冒険遊び場とは冒険遊び場は、子どもが「遊び」をつくる遊び場です。そこでは火を使ったり、地面に穴を掘ったり、木に登ったり、何かものをつくったり・・・。
 落ち葉やどろんこや自然の素材を使って、
 遊び場にあるスコップや金づちや大鍋を使って、
 自分の「やってみたいと思うこと」を実現していく遊び場です。
 さまざまな遊びが展開されていくので、変化しつづける遊び場ともいえます。
 禁止するのではなく、いっしょに考えてやってみる。
 のびのびと思いきり遊べるこの場所は、
 子どもが生きる力を育むことを支えています。
 私たちがめざす冒険遊び場づくり
 
子どもの生活圏にあることいつでも遊べることだれでも遊べること自然素材豊かな野外環境であることつくりかえができる手づくりの要素があること これらの5つのことを大切にしています。 県有林を福島県から借用しました。森づくりには、会津地方森林組合や「NPO会津の森林(もり)を育む協議会」の協力をいただいています。
 |     そして、冒険遊び場の運営ために、 
  ◯住民やコヨットに関わる人たちの協力が必要です。  ◯専門職のプレーワーカーが必要です。プレーワーカーになっていただく方を募集します。
 
 プレーワーカーとは 「遊び」をひろげるプレーワーカープレーワーカーは、冒険遊び場には欠かせない存在です。
 プレーワーカーの役割をひとことで表すと「子どもがいきいきと遊ぶことのできる環境をつくること」といえます。
 子どもの興味や関心を引き出すよう、いつも遊び場を整備しています。
 つねに変化する遊び場の状況に応じて注意を払い、子どもに声をかけます。
 子どもといっしょに思いきり遊び、子どもが厚い信頼をよせる相手です。
 ときには、子どものよき相談相手になることもあります。
 ケガや思わぬトラブルにも対応します。
 大人は子どもの遊びを規制しがちになりますが、
 そんなときには子どもにかわって子どもの気持ちを伝えます。
 こうして、子どもののびのびとした成長を見守る輪を、地域に広げていきます。
 ヨーロッパでは「プレーワーカー」「ペタゴー」などとも呼ばれ、各地で活躍しています。
 
    プレーワーカーを希望する方には、  
 
NPO法人日本冒険遊び場づくり協会の協力をいただき開催する「プレーリーダー養成講座」に参加いただき、プレーワーカーの役割などについて学んでいただきます。養成講座を受講された方々には、プレーワーカーとして登録していただきます。福島の子ども保養プロジェクトにて、2ヵ月前に、イベントスケジュールをつくりますので、参加できる日を決めていただきます。             当日、急用で参加できない場合は、プレーワーカーの名簿に基づき、替わりの方を責任もって見つけていただくことになります。交通費等については、実費支給します。プレーワーカーは福島県内在住の方のみです。プレーカーを運転していただくことになりますので、自動車の普通免許が必要です。
 第1期「プレーワーカー養成講座」の報告
 | 
お問い合わせ
福島県生活協同組合連合会
〒960-8105 福島県福島市仲間町4番8号(ラコパふくしま4階)
電話024(522)5334 FAX.024(522)2295