作成者別アーカイブ: dojojimukyoku

事務局の報告@コープネット経営会 2/5/2014



            「生協、福島にて」

 はじめまして。
 この度は貴重なご機会、感謝いたします。本日は約1年半、福島にて、約60週にわたり約300人の生協職員ボランティアを受入れてきた現場から、話させていただきます。


 まず、そもそも私は、福島の人間でも生協の人間でもありません。2000年にNYの美大を卒業以降、説明し難い振り幅で、50誌以上の媒体に書き散らかすフリーのライターでした。
 活動の根底にあるのは、短い言葉で説明を試みますと「活性化」ということです。
 小さな頃から、テレビで政治家の汚職や世界各地で起きる紛争を見るにつけ、「大人は何故当り前のことをしないのか」と感じてきました。「他人を敬う」とか、「ウソをつかない」といった、当り前のことがまかり通ってないから、社会の矛盾がなくならない。
 とはいえ、それを愚直に言っても無駄なことは、人から指示されると逆らう自分のタチからわかっていました。
 ではたぶん、人間は考えるきっかけさえあれば、誰でもたいてい正しい道を進むはず。ここでは「人間」や「正しい」の定義は脇に置きつつ、社会に「考えるきっかけ」を投入、つまり「活性化」し、議論を生み、そこでおのずと「正論」が浮かんでくる。
 そういうイメージを常に抱いてきました。そしてその上で、いつも最大の敵は「無関心」です。そのように活動をして10年以上が経ちます。

 その渦中で、福島にて「生協」という大組織に見せつけられた可能性がありました。 続きを読む

「どじょスク!」中田英樹氏の考察


 思えば、土壌スクリーニング・プロジェクトはこれまで、2013年3月10日放送のNHK総合「サキどり」をはじめ、朝日新聞「プロメテウスの罠」、「美味しんぼ『福島の真実』編」他、毎日新聞、日本農業新聞、「福島第一原発観光地計画」(genron)等々、数多のメディアを通じて露出を重ねてきました。そのたびに、この、究極的に地味な取組みに取材班や記者、編集者が向かい合い、それぞれの切口で社会に伝えてくださいました。ありがとうございます。
 そしてその中にあって、「現代思想」1月号に他に類をみない、しかし大切であろう考察がありました。14年間グァテマラはサン・ペドロ村について考え続けた思考が結実した著書「トウモロコシの先住民とコーヒーの国民」(有志舎)が第3回梅棹忠夫文学賞にノミネートされている農村社会学者・中田英樹氏によるそれを、御本人、出版社の許可を得て、転載させていただきます。

2013年のスクリーニング納め、12月27日に撮った一枚。真ん中のJA新ふく・紺野さん、右端の福大・朴先生以外の7名が、雨の日も風の日も現場で測定を続け、どじょスク!を支えてくださっている7名です

続きを読む

浜岡原子力館


 2ヶ月以上前になりますが、浜岡原子力館に立ち寄った記録です。4月にラスベガスで訪れた核実験博物館が思い出されますが、また違う角度から考えさせられる施設でした。

 事務局として、プロジェクトをご支援、そして関わっていただいたすべての皆様への感謝は大前提の上、今年の白眉はユーコープさんからの組合員参加でした。来てくださった12名は、お仕事や子育てが一段落された年配の方が多く、ご夫婦参加という傾向もありつつ、そもそも意識高く、同時にプロジェクトそのものの存在と内容にまず驚かれ、意義を理解し、感心して帰ってくださいました。
 以下、その後皆様からいただいた手紙、メールから言葉を抜粋いたします。 続きを読む

Straight out of Fukushima


Not “Under Control”

FUKUSHIMA, 1 Oct. 2013. I listened to Japanese Prime Minister Abe Shinzo’s speech at the 125th IOC Session in Buenos Aires on 8 September in the city of Fukushima, where I work. When I heard him declare that the situation of the Daiichi Nuclear Power Plant in Fukushima is “under control,” I wondered what possible basis he could have had for such a statement.

Prime Minister Abe declares to the members of the IOC that the nuclear crisis in Fukushima is “under control.”

続きを読む

「プロメテウスの罠 給食に福島米」全19回(2013・9/29〜10/18)


 担当記者さんの許可もいただき、本プロジェクト始動に至る経緯から取組みの中身、進捗状況まで触れていただいた「給食に福島米」全回を掲載します。

 メディア露出時、字数等々の関係でどうしても1面的にならざるを得ない複雑かつ多面的な福島の状況を、連載で日々、しかも全国的に注目される媒体で掲載された意義は大きいと受け止めています。「日常生活の中で、普段親しい中でだけ語られている話が、初めてまとまって表に出たかもしれない」との声も耳にしました。
 記事の中で特に強調したいのは、第15回目にあるように、国が安全の根拠とする土壌測定数は同じどじょスク!実施地域において31箇所なのに対し、本プロジェクトでは38,440筆×3ポイント/筆、つまり115,320箇所という事実。実に1:3,720の対比です。
 福島の農家さんが、何よりまずご自分の圃場の実態把握なくして、本来の自信と誇りある農業を取り戻すことは難しくないでしょうか。また、これは農業のみならず、詳細かつ丁寧な実態把握なくして、除染等あらゆる放射能対策は期待通りに機能しないのではと考えます。

 補足したい点があるとすれば、2点。
 主体であるJA新ふくしま、支援に入った県生協連と日生協、そして科学的知見でプロジェクトを牽引する福島大学への言及はありましたが、昨年10月から丸一年以上、雨の日も風の日も、東北の厳しい冬も盆地の蒸し暑い夏も、あらゆる気候に翻弄されながら毎日測定を続ける現場スタッフ7名への言及も欲しかったこと。あとは、正式名称「土壌スクリーニング・プロジェクト」の記述がなかったことです。

 去る10月3日、JA新ふくしま管内の果樹園測定100%達成記念に撮った、現場スタッフ全員写真も下に添えます。 続きを読む

映画「飯舘村 放射能と帰村」


 去る10月22日夜、11月2日から8日までフォーラム福島にて上映される映画「飯舘村 放射能と帰村」(土井敏邦監督/2013年)の試写会に行ってきました。
 福島に関する映画は「フタバから遠く離れて」、「A2-B-C」、「希望の国」、「天に栄える村」、「朝日のあたる家」等々ある中で、真っ直ぐ重く心に響く作品でした。
 試写会に合わせ土井監督が来館され、お話しされました。



 パレスチナに長く滞在し、作品をつくってこられた監督。 続きを読む

協同組合間協働を核とする、福島の復興について


「心から結びつき助け合うことは、人類の普遍的な利益である」

                        ーロバート・オ−ウェン

 タイトルはただの美辞麗句ではありません。

 東京から約250キロ離れた福島で、市民の健康と安全をできる限り担保し、同時に、国内外から寄せられるお気持ちを繋ぎ続ける、全力の取組みが求められています。当然、今までもそれを実践、継続してきた民間の努力については、言わずもがなです。

 もしかすると本当に、「協同組合の力」でしか福島の復興が成されない。

 それも言い過ぎではないほどに、局面は誰にも打つ手がないまま膠着しています。今、ともすれば平和な時代には、そこに身を置く私たちですら忘れかけていた「協同組合の本懐」を発揮する時かもしれません。

日生協が中心となった約170人規模の福島支援交流会にて、JA新ふくしまのどじょスク!担当・紺野氏、取組みの進捗状況について報告中。まさに協同組合間協働の証。311から2年半が経ち、明らかな疲労、風化も進む中、問題が大き過ぎて個人では到底太刀打ちできない原発災害に、これだけ関心を寄せ続け、具体的支援に手を挙げてくださる組織があるでしょうか


続きを読む

ワークショップで語られた言葉(5/10・16・23)


 5月10日、16日、23日のワークショップで語られた言葉をまとめました。
 約3ヶ月前の言葉ですが、鮮度は十分に保たれています。現状に追いつくまで、ワークショップでの言葉をお伝えしていきます。

5月10日

同週の交流会からの1ショット。地元農家さんは、土壌クラブから斎藤梨園・斎藤さんと松本果樹園・松本さんに参加いただき、フル参加のボランティアは大阪いづみ・長澤さんでした。加えてならコープから短期参加のお2人と、さらにはDVD用撮影も入り、賑やかな夜でした

続きを読む

悦子&ジョー・プライス夫妻に聞いたこと


 7月27日から9月23日まで、福島県立美術館にて、東日本大震災復興支援/特別展「若冲が来てくれました ー プライス・コレクション/江戸絵画の美と生命」展が開催中。ここまで巡回してきた仙台で約10万人、岩手で約7万人を動員し、福島での展示が始まりました。

福島市のシンボル、信夫山ふもとの広い敷地に、県立図書館と並んで建つ福島県立美術館

ちょうど1週間前の7月30日、東京新聞さんがどじょスク!を記事として扱ってくださった縁があり、今回事務局はプライス夫妻取材に同行させていただいたのでした

 前回2006、7年に巡回した東京、京都、愛知、九州で約82万人を動員し、歴史に埋もれていた伊藤若冲他、江戸時代に躍動した天才絵師たちの功績を掘り起こした「プライス展」。そのインパクトは未だ記憶に新しく、そして、それら作品群が東北を訪れるのは今回が初めてです。

続きを読む

幻の挨拶(ならコープ創立39周年記念学習会にて)


 去る7月13日、どじょスク!で大変お世話になっています奈良にて、福島の今について報告する、貴重な御機会をいただきました。
 記念講演は福島県生協連から佐藤一夫専務と、どじょスク!を牽引する福島大・小山チームから石井秀樹特任准教授。
 同行した事務局にも「もしや挨拶の機会がある?」と、馴れない挨拶文を用意し、しかし時間の関係でお話はできませんでした。
 あくまで個人的見解が大部分を占めつつ、最後には少なからず、プロジェクトの進捗状況や今後の展望を含んだ文章です。ここに残させていただきます。

会場となった奈良ロイヤルホテル・ロイヤルホール外での展示

続きを読む